このラノ2026に投票しました

2025年9月28日(日)

毎年投票してても履歴残してませんでしたが、感想書いておきたいなと思う作品がいくつかあったので、備忘録がてら久々更新です。

Unnamed Memory -after the end- (古宮九時/電撃の新文芸)

まずはなんといってもアンメモ。after the endも佳境で、長い時を経ての想いや覚悟があまりに切なくしんどい。刊行範囲だとラヴィニアに思いっきり泣かされて、Aeternaは何度読んでも号泣。残るは未知の領域、二人の結末を見届けます。

忘却聖女 (守野伊音/SQEXノベル)

胸にぶっ刺さる、愛と執念の物語でした。守野さんヒロインは感情が壊れていることが多く、マリヴェルはまさに典型なんですが、その壊れたいびつさを燃やし尽くす熱情が改めて振り返っても物凄かった。     コメディとシリアスの反復横跳びで感情をとことん揺さぶられたのも印象深く、これは守野さんにしか書けない物語だなあと思います。

サイレント・ウィッチ 沈黙の魔女の隠しごと (依空まつり/カドカワBOOKS)

これもここ数年の推し。本編完結巻でのモニカの成長描写や伏線回収の気持ちよさは最高。アニメも良い出来で、2期以降も期待しちゃいます。そして外伝刊行も始まりました、めでたい! 外伝のアイクの物語は本編以上に好きなので、そこまで刊行してくださいお願いします。 
依空さん作品は連載中の白翼のハルピュイアも推しです、学園群像劇好きな人には特にお勧め。

筺底のエルピス (オキシタケヒコ/ガガガ文庫)

久々刊行だったので1巻から全部再読したら、面白すぎてびっくりしました、再読なのに。絶望を何度も乗り越える熱さに、その裏にある物語の壮大さと緻密さ、キャラクター配置も絶妙で、SFライトノベルの最高峰と言っていいのではないでしょうか。
8巻は最終巻に向けた準備かと思ったら、前哨戦で既に仕掛けたっぷりの二転三転で滾りました、そんな作戦とは。脇役も零さず拾ってくれるのも好きなところ、ヒルデの活躍が無茶苦茶光る。最終巻はきっと傑作、楽しみです。

かくして少年は迷宮を駆ける (あかのまに/MFブックス)

続きも出てほしい最近の書籍化作品その1。
主人公の覚悟・精神力や物語の熱量が魅力的なお話で、先に進むごとに絶望がインフレして面白さも増すので、順調に刊行進んでて嬉しい。3巻のラスト編好きなんですよね、リーネ登場でイカれ度合が増して、描かれる地獄も強烈で。……なんか文字列だけ見ると酷いですが面白いんです! 絶望が濃いほど、跳ねのける姿は眩しいんです。

7 Knights To Die (道造/ファミ通文庫)

続きも出てほしい最近の書籍化作品その2。まずタイトルがオシャレで好き。
令嬢の婚約破棄物語はたくさんありますが、その令嬢の名誉を守るための決闘裁判がメインの硬派な物語なのが珍しく面白い。それぞれの理由があって集まった騎士たちがどういう誇りを抱いて参加し戦うのか、その描写が格好良いんです。特に黒騎士ヨルダンの不器用な生き方は心を熱くさせてくれました。一人一人の背景が全然違っていて、7人の騎士の「死」がどのように描かれるのかがとても気になります。

稼ぎの少ないオカルト事務所所長、VTuberになる (酉柄レイム/オーバーラップノベルス)

続きも出てほしい最近の書籍化作品その3。
なんといっても主人公のニコがこの作品の魅力。コミュ障がVtuberというなかなか無茶な設定なところに、元気な幽霊少女を相方に据えたのが見事な配置で、愉快な掛け合いが四六時中起きるのが強い。コミュ障ゆえの暴走・ボケからツッコミの流れにはテンプレめいた面白さがあります。コミュ障いじりって下手すると嫌な気分になりそうですが、ニコの明るさや人の良さのおかげで、全然そんなことなく気持ちよく読めました。空気を読まない言葉の真っすぐさが、時に笑えて時に素敵。

周囲のキャラクターの個性も皆強くて、軽くファンタジー入ったVtuber物として楽しく読めました。VTuberジャンルだとこれとアラサーVが今のお気に入り。

たぶん悪役貴族の俺が、天寿をまっとうするためにできること (嶋野夕陽/KADOKAWA)

続きも出てほしい最近の書籍化作品その4。枠が足りません。
設定はよくある悪役転生で、チートのような派手さはないんですけれど、主人公のルーサーの人間らしい生き方が気に入ってます。家族や仲間を大切にする、起こるかも分からない有事のために努力を重ねる、といった一挙一動はそんな特別なものではないんですが、全体的な姿に真摯さが見えて、見届けて応援したい気持ちが産まれます。著者の嶋野さん作品は他のWeb連載もどれも気に入ってるので、キャラクター描写が合うのかもしれません。  

長靴をはいた侍女 (霧島まるは/e-ブラン)

リスト外だけどどうしても入れたかった枠その1。bookwalkerでもラノベカテゴリなので、おそらく新規レーベルのリスト漏れ。
雨の日が舞台の、手紙を運ぶ少女と執事のかわいらしいロマンス。Webの頃も好きだったので、まさかの書籍化で嬉しかったです。「雨の日のみ手紙を届ける」という1つの軸だけで、ここまで気持ちを温かくしてくれるのが凄い、言葉選びが素敵。そして書き下ろしのボリュームたっぷりの後日譚が、本編の空気感を維持しながら糖度増していてとても良いもので、さらに大好きになりました。

成り代わり令嬢のループライン (古宮九時/角川文庫)

リスト外だけどどうしても入れたかった枠その2。角川文庫ですけどカクヨム連載だし内容もライトノベルカテゴリなので! 
意思を武器に歩んでいく芯の強い女性主人公の物語で、昔も今もずっとこの手の物語が大好きです。で、ループラインはその点に加えて、ループやRTAといった好みの要素が加わって面白さが倍増。ループの中での咲良のたくましさや行動力が見ていて爽快でしたし、ユールへの想いの描き方も好き。やっぱりループとロマンスは相性がいいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です