雑記」カテゴリーアーカイブ

最近のオンラインノベル読書

2020年5月10日(日)

女王の化粧師2巻発売決定おめでとうございます!!!!!!

いやー、本当に良かった。ひとまず電子書籍版だけではありますが、これまで2巻が出なかった作品を星の数ほど見てきたわけで、続刊が出るだけでもまずは御の字です。しかも大幅改稿と圧縮で6章まで収録とのこと。控えめにいって神では? これでより多くの人が女王の沼にハマって布教をはじめますね。もちろん紙の本も欲しいですけれど、何よりも願うのは序幕終わりまでの刊行です。そこまでいけば沼が人で満員になるはずです。

というわけで、しばらくはTwitterで事あるごとに騒ぐと思いますが、去年からそんな感じだったので通常運転です。フォロワーさんなど知り合いで書籍版未読の方いたら、いつでも電子書籍でギフトお送りしますので。推しは推せるときに推すんです。


さて、ここからが本題です(本記事は女王の化粧師のプッシュ記事ではありません)。著者の花鶏さんにサイトを紹介していただいたんですが、このサイト一覧を眺めていて気づいたこと。
「女王だけしか推してないサイトに推しの説得力ないよね……」
これはいけない。というわけで、女王2巻発売に向けて、サイトを微復活させることにしました。微復活なので亀ペースの更新ですが、止まらない程度に動かせればいいな(希望的観測)と思ってます。

リハビリがてら、最近のオンノベで好きなものの感想を。著者名は敬称略です。

 

Dジェネシス ダンジョンができて3年 (之 貫紀/小説家になろう)

ダンジョンが世界中にできて探索者がいるのが当たり前になった世界で、偶然でいきなりランク1位になり特殊なスキルも手に入れた研究者が主人公のお話。
あらすじだけ並べるとテンプレ作品っぽくも見えますが、このお話の違うところは、主人公たちの研究者らしい好奇心。主人公もその相方も根が研究者気質な上に、楽しく人生をおくることに重きを置いていて、能力はチートでもそれを嫌味に感じません。
国家や権力の陰謀や駆け引きなどは二の次、ダンジョンの謎の検証に夢中になったり(研究者に数値をたくさん与えてはいけません)、日々の食事を楽しんだり、あくまで日常の延長線でダンジョンをエンジョイしている姿が見ていて楽しいです。
ダンジョンの設定自体も面白いし、雑学や学問などの小ネタも色々と織り交ぜられたりしていて、見所たくさん。恋愛要素は薄めですが、このお話はその方が合っている気がします。近江商人な三好の活き活きした姿は、恋愛ありだと多分見られなかった。

現実世界にモンスターが溢れるローファンタジーのジャンルはいまいち惹かれず、ランキング上位作品を読んでも「うーん」となることが多かったんですが、これは一気に読みました。書籍版は現在1巻が発売中。

 

私達、欠魂しました (守野伊音/小説家になろう)

暗殺者から王子をかばったら一緒に欠魂し、王子と離れたら昏睡してしまう関係になった魔術師の女の子のお話。タイトルの一発ネタと見せかけて、中身はとてつもなくエモいから、守野さん作品は油断できない。

最初はかなりコメディ寄りなんです。無表情だけど思考回路が斜め上にぶっ飛んでいる主人公エリーニの言動がおかしく、振り回されて胃が死にそうになっている王子を見るのが楽しい。王子のセリフ、半分以上はツッコミ(もしくはツッコミが追い付かない嘆き)なのでは? エリーニは独特すぎてキャラが表現しづらいんですが、無表情マシンガントークとかする子です。一人称の文章でこのキャラを成立させているのが凄い。会話が愉快なおかげで、王子の味方は友人の医者1人だけという酷い状況なのに、全く悲壮感がないです。

そんな中、離れられない関係をごまかすために、偽装の恋人関係をはじめるんですが、ここからがまた独特。何せ、主人公が唐突に王子への好きを語りはじめます。王子は当然驚きますが、読者も驚く。一人称なのに真意がはっきりと分からない。でも何やらエモいのは分かる。この辺で期待が高まってきます。

そして随所に撒き散らされる伏線からの後半の回収パート。何これ尊い。ネタバレ防止のために何も書けないんですが、結びつきがあまりに素敵すぎる。直球な感情のぶつけ方にノックアウトされました。皆に幸あれ、そして王子は強く生きて。

 

ダイブ・イントゥ・ゲームズ ~ぼっちなコミュ障、VRゲーム始めました~ (赤鯨/小説家になろう)

タイトルの通り、ぼっち主人公がVRゲームを遊ぶお話。1つのゲームをやり込むのでなく、色んなゲームを渡り歩いていくのが、この手のお話としては珍しいです。海の生き物となってリアルに生態系を味わうゲーム、ヒーローやヴィランのなりきりを楽しむゲーム、飛行船乗りになって相棒の動物と空を駆けるゲーム、ガチのロボゲー、などなど、バリエーション豊かでどれも面白そう。
そして、主人公がゲームを心から楽しんでいるのが伝わってくるのが良いのです。最初はぼっちだったのが、ゲーム仲間と時々一緒に楽しむようになるのもホッコリ。

そもそも、ゲームを遊んでみたいと思わされた時点で読み手の負けです。ラオシャンでイルカになって海を泳ぎたい。書籍化決定済です、6月発売予定。

 

シャングリラ・フロンティア〜クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす〜 (硬梨菜/小説家になろう)

何度か挙げてますし今更ですが、オルケストラ編が最高だったので一言だけ。サイナの歌、素晴らしすぎでは?? この作者さんはこんな見事な舞台構築をどうやっているのか……。

 

本好きと香霖堂~本があるので下剋上しません~ (左道/ハーメルン)

タイトルから分かるように、本好きの下剋上の二次創作で、東方とのクロスオーバー作品。一言でいうと、序盤のマインさんの色々な障害(本がない、虚弱)が、あるお店の影響で取り除かれたifのお話。結構変化が大きいifなのにマインの再現度が高い、それがこの物語の好きなところ。本が読めちゃうので当然マインやルッツの進む道も変わってくるんですけど、その変わり方の切り口が面白いし、マインは変わらずやらかしたり暴走したりするし、ifとしての完成度が高いです。ベンノさんには強く生きてと言いたい。

東方とのクロスオーバーですが、東方知らなくても楽しめます。自分も当方はキャラ設定を軽く知っている程度なので、東方パートは軽めに流しつつ読んでました。

現在は第一部完。第一部の締めが原作にないオリジナル展開で、この設定だからこそできる優しいお話でとても気に入ったので、紹介することにしました。

好きラノ2019上期投票

2019年7月10日(水)

久々に好きラノに参加します。


女王の化粧師 (ビーズログ文庫)

女王の化粧師 (千花鶏/ビーズログ文庫)
【19上ラノベ投票/9784047355231】

はい、女王を推すための参加です! ここ数年でのマイベストWeb小説の書籍化です。何としても続きが出てほしいのです。プッシュ記事を以前書いたので、詳しくはこちらを。


Unnamed Memory I 青き月の魔女と呪われし王 (DENGEKI) Unnamed Memory II 玉座に無き女王 (DENGEKI)

Unnamed Memory I 青き月の魔女と呪われし王 (古宮九時/電撃の新文芸)
Unnamed Memory II 玉座に無き女王 (古宮九時/電撃の新文芸)
【19上ラノベ投票/9784049122671】
【19上ラノベ投票/9784049123807】

UMも待望の書籍化。王様と魔女の楽しい掛け合いや惹かれ合い、壮大さに驚かされるストーリー、脇役まで愛しいキャラクター達(既登場だとラザルとパミラ推しです)、全てが大好き。4巻以降も出ますように!


魔法世界の受付嬢になりたいです 2 (アリアンローズ)

魔法世界の受付嬢になりたいです2 (まこ/アリアンローズ)
【19上ラノベ投票/9784866572222】

努力家で負けん気の強い女の子と完璧貴公子を中心とした、ほのぼのお仕事ストーリー。ケンカップル未満な応酬がラブコメ的に大変おいしいです(特に貴公子側の執着が見え隠れするあたり)。
最近、Web版での更新が最高に盛り上がってます。連載開始から今まで読んできてよかった。


魔導具師ダリヤはうつむかない ~今日から自由な職人ライフ~ 2 (MFブックス)

魔導具師ダリヤはうつむかない ~今日から自由な職人ライフ~ 2 (甘岸久弥/MFブックス)
【19上ラノベ投票/9784040656342】

ゆっくりした空気のお仕事物。ダリヤとヴォルフのお互い信頼しきった関係が、恋人にもなっていないのに夫婦のような安定感があって素敵なのです。2人での食事シーンがとても美味しそう&幸せそう。


天冥の標X 青葉よ、豊かなれ PART3 (ハヤカワ文庫JA)

天冥の標X 青葉よ、豊かなれ PART3 (小川一水/ハヤカワ文庫JA)
【19上ラノベ投票/9784150313623】

ライトノベルか? と判断を迷いましたが、ついに着地を迎えた、この素晴らしいエンターテイメントを入れないわけにはいけないだろうと。大団円に感無量でした。


「女王の化粧師」書籍化おめでとうございます!

2019年3月3日(日)

女王の化粧師 (ビーズログ文庫)

女王の化粧師、書籍化おめでとうございます!!!!
本当に大好きな物語なので、この度の書籍化は嬉しいことこの上ないです。

本記事は、みんな書籍買って読みましょう、Web版も読みましょう! というプッシュです。
この記事読むよりも本文読んだ方が断然面白さが伝わるので、「いますぐ作者様のサイトなろうカクヨムにどうぞ!」で終わってもいいのですが、この素敵な物語を読まずにいる人を減らすため、少しでも背中を後押ししたいのです。読んで、そして一緒にお勧め勢になりましょう。
それではネタバレなるべく伏せつつ、魅力的なポイントを挙げていきます。


1.骨太のストーリーが面白い!
花街の化粧師であるダイが女王候補に喚ばれるところから始まるこの物語、色々な見所があるのですが、まずはストーリーから。一介の民であったダイが、慣れない環境に苦労したり事件に巻き込まれたりしながら、国の大きな流れに深く携わっていくストーリーは、大河ロマン的な面白さがあってそれ自体が読み応えあります。世界観もかなり練りこまれていて、物語が進むにつれ何気なく語られていたことの背景が明らかになり、そこまで考えられているのかと唸ることが幾度もありました。

その物語の主役であるダイは化粧の腕を除くと非力な一般人なんですが、そんなダイを魅力的な主人公たらしめているのが化粧師としての意志の強さだと思います。化粧師であることに対して矜持を持っていて、それを覆そうとする圧力に対してはどんなに危険でも意志を曲げない。その姿勢や技術が周囲に影響を与えていく様子が実に格好良いのです。例えば序幕の3章終わりで、周囲の人間に対して切る啖呵がとても好きです(このシーンはおそらく1巻にも入るはず)。芯の通った主人公の少女小説が好きな方にはきっと刺さるはずです。
またダイ以外にも、自分の仕事や使命に対して真摯にあろうとする登場人物が多く、それが登場人物たちや物語をより好ましいものにしているのです。

あと特筆しておきたいのが、情報の隠し方・見せ方の見事さ。上でも少し触れましたが、伏せられていた事実が明かされ、これまでの風景が塗り替えられる様に何度驚かされて叫んだことか。そういった物語体験の面白さも味わえます。

2. ときめくロマンス!
少女小説なのでもちろんロマンスもあります、それも極上のロマンスです。作者様が言われているように序盤は甘さ控えめでも、ちゃんと甘くなります。

どうときめくかを語ろうとするとネタバレになってしまうのですが、一つ言えるのは、登場人物たちの生き方が恋をとても切ないものにしているのだと思います。上で述べたように、自身の仕事や使命を大切にして生きているので、その在り方を曲げるような行動はなかなか選べない。狂おしい想いはあっても、それを押し殺したり切り捨てたりしようとする。その手の切ないロマンスが好きな方には、この物語はツボだと思います(実体験済)。

もう一つはっきり言えるのは、序幕を読み終わった時点で、この物語を最後まで見届けなければと強く思うはずです。数多く読んできた物語の中でも、女王の序幕の幕引きは鮮烈に心に焼きついています。これから読む方、序幕を読み終えたら止まらなくなるのでお気をつけください。

3. 主従の関係が尊い
とても大事なポイント。「女王の化粧師」というタイトルのとおり、本作は主従の物語でもあります。
「私に出来ることはただひとつ、貴女を、貴女が望むように美しくすること」
そんな言葉から始まるダイとマリアージュ様の関係。理解者が誰もおらず孤独だったマリアージュ様にとって、現れたダイが投げかけるダイの言葉は、間違いなく転機。女王らしさとは何か、どう在るべきかをひたすら悩み変わっていくマリアージュ様の姿は、主人公だと思えるくらいに胸を熱くさせてくれて、「女王になってほしい、彼女が作る国の物語を見たい」、そんな想いを抱かせられます。序幕の5章引きのマリアージュ様、既読の方みんな好きだと思います、自分も大好きです。
ダイにとっても、自身の存在を望く強く望んでくれて、また同年代の近しい理解者として、時には友人のようでもあるマリアージュ様は大切な存在で。その関係はとても尊く、無二と呼べるくらいの絆の強さで、この物語はこのタイトルでないとと思わせてくれるのです。

4. お仕事描写や登場人物の魅力
お化粧シーンの描写が凄いんです。自分は化粧についてド素人ですが、それでも光景が浮かぶほど、顔が作り上げられていく過程の描写が丁寧。「貴方の化粧には力がある」という言葉に強い説得力がありますし、単なる仕事描写ではなく物語の一部になっていて魅せられます。

ダイに限らず、登場人物の生き方が魅力的というのは上にも書きました。女王候補や家を支える臣下をはじめ様々なキャラがいますが、自分の一押しはダダンです。いわゆる情報屋なんですけれど、経験に裏打ちされた行動力や洞察力、それでいて情が厚く苦労性気質、どこか影があるところ、など全部が好き。ダダンが登場するだけで小躍りするくらいです。そう、ダダンが大好きなんですよ!(既読の読者の皆さんには伝わる叫び) この気持ちを分かち合える人がもっと増えてほしい。


面白さの1割も伝えられていない気がします。是非Web版を最新話まで読んで書籍版も買って、一緒に続きを待ちわびる同志となりましょう。