斜陽の国のルスダン / 銅のケトル社(並木陽さん)

2016年10月17日(月)

斜陽の国のルスダン 斜陽の国のルスダン
銅のケトル社(並木陽さん)
amazon

良い歴史物の少女小説でした。

Twitterで感想見かけて気になっていた、グルジアの女王ルスダンを描いた同人小説。グルジアのことは全然知らなかったのですが、amazonで販売されていて入手しやすかったので手にとってみました。そうしたら、素敵なロマンスであると同時に、歴史背景もしっかりしていて読み応えもあり、良い歴史少女小説でした。

時代はチンギス・ハンがモンゴルで猛威を奮う少し手前ということで、タイトル通り段々と傾いていくグルジアが舞台。序章がいきなり滅びの場面から始まり、寂しげに死を選ぼうとするルスダンの姿に目を奪われ。続いてキラキラとした子供時代が始まって、どういう変遷で滅びまで至るのか、一気に興味を惹かれました。

子供時代は頼れる兄王や隣国の幼馴染ディミトリとのやりとりが眩しくて幸せそう。身分差で結婚することはできないことが告げられるも、読者視点ではきっと大人になっても2人の間には何かあるんだろうとドキドキしていました。そう、この頃はまだ。

そんな平和な時代はあっという間に終わり、若くして重責を背負うことになってしまったルスダン。家臣にも侮られ、外敵も迫る中、思いがけずディミトリと結ばれたことだけが救い。ディミトリと2人で必死に国を支える気丈なルスダンを見てると、ディミトリがいて良かったという思いでいっぱいに。

それだけに、ディミトリとの別離はショックで、原因を作ったディミトリ馬鹿野郎! と叫びたくなりました。ルスダン視点で信じられないのは仕方ないですし、どう考えても相談を怠ったディミトリが悪かった。冷徹になったルスダンの姿を見るのが辛い。

それで絆が切れなかったのがこの物語の救い。離れてもルスダンを想い続け、自身ができることをやり遂げたディミトリは、馬鹿野郎どころか立派なヒーローでした。ルスダンとの別れ、誇り高い最期はとても胸に残りました。

そして1人残されたルスダン。最後の決意を見届けてから冒頭に戻ると、最期に至るまでを彼女がどういう気持ちで懸命に生きてきたのかが伝わってきて、切なくてたまらなかったです。歴史上のルスダンは淫蕩な女王と評されたりもするらしいですが、このルスダンは素敵な女王でした。ディミトリともっと生きて欲しかった。

130ページちょっとと短めですが、濃厚な物語でした。最近はあまり見かけませんが、歴史物の少女小説はやっぱりいいものだなと思います。

ダブルクロス The 3rd Edition リプレイ・メビウス / 中村やにお,F.E.A.R.

2016年10月16日(日)

ダブルクロス The 3rd Edition リプレイ・メビウス2 微笑むキミに会いたい<ダブルクロス The 3rd Edition リプレイ・メビウス> (富士見ドラゴンブック)ダブルクロス The 3rd Edition リプレイ・メビウス2  微笑むキミに会いたい
中村 やにお,F.E.A.R.
富士見ドラゴンブック
amazon

ダブルクロス The 3rd Edition リプレイ・メビウス 3 1秒でも長くキミといよう (富士見ドラゴンブック) ダブルクロス The 3rd Edition リプレイ・メビウス3  1秒でも長くキミといよう
中村 やにお,F.E.A.R.
富士見ドラゴンブック
amazon

リプレイという媒体の凄さを感じました!

ループをテーマにしたリプレイシリーズ。評判も良かったので、リプレイ好きとしてホイホイされていました。1巻はそこまで刺さらなかったので、2巻以降はしばらく積んでいたのですが、読んだら面白かったです。

リプレイって、プレイヤー達の動きで物語が想像以上のものになっていくのが魅力の1つなのですが、この作品は特にそれが見事でした。各プレイヤーが自分だけの秘密をもってプレイすることで、プレイヤー同士も予想つかなくなっていることがまず理由の1つ。「過去をやりなおせるかもしれない」という選択肢のおかげで、大きな悩みが産まれ、各キャラの想いや決断が映えるのが1つ。そして最後に、プレイヤーさん達のキャラへの理解度・シンクロ率がとても高いこと。ベテランプレイヤーさんだけでなく、紅とアンゼリカのダブルヒロインも120%で没入していたように思えます。

特に3巻の後半、紅とアンゼリカの想いのぶつかり合いが本当に凄かった。何も示し合わせず、相手がその場にいなかったのに、お互いを想って対照的な願いを抱くんですよ。これだけでも奇跡的なのに、その願いが真っ向からぶつかり合って、世界を救うか大切な人を救うかの問題に答えを出そうとする。溢れ出る涙、なんて痺れる展開。リプレイは数えるほどしか読んでませんが、これは普通の小説では味わえない面白さだし、リプレイ史上に残るんじゃないかなと思います。見開きのタイトルロゴも抜群のタイミングでした。

リプレイ特有の、ストーリーが始まる前や合間合間の笑える会話も、なかなか切れていました。有世さん、どんだけネタ振りまくんですか。なぜか仲間のためにきびだんごを買ったり、シリアスシーンで大仏のお面かぶったり、他にももう色々とおかしい。これだから公共の場でリプレイ迂闊に読めないんですよ! 噴き出すんですよ! なんという天然。こんな人がシリアスシーンでは惹きつけられるやり取りするから、リプレイって凄い。

そんなわけで、何年ぶりかに読むリプレイシリーズでしたが、読んでよかったです。また面白いリプレイがアンテナに引っかかったら読みます。

復旧しました

2016年10月13日(木)

全然更新してないうちにサイトが数日間403になってました。ひどいですねすいません!
ブログの整備大体終わって更新するぞー、というときに始めた「灰鷹のサイケデリカ」が時間泥棒でした……。
見事なくらいに男装好きホイホイなゲームでした。

感想書きたい本溜まってるので、日曜くらいからぼちぼち更新していきます。