(書籍感想)筺底のエルピス シリーズ / オキシタケヒコ

2020年7月6日(月)


筺底のエルピス
オキシタケヒコ
ガガガ文庫
amazon

Twitter上で局地的に大ブームになっている、現代を舞台にした能力者たちのSFバトル小説。オススメを見てかなり前に購入はしていたものの、絶望の描写がなかなか強烈と耳にしており、読むのに体力入りそうなので積んでました。

無茶苦茶面白かったです!! なんでこれ積んでた??? といっても1巻の段階では、「停時フィールド」という変わった設定下での駆け引きが面白いバトル物という印象で、そこまで絶賛というわけでもありませんでした。
その印象がまず変わったのが2巻。表紙から明らかに「上げて落とすぞ」というメッセージが伝わってきて、キラキラとした日々を描いた後にこれでもかと落としてくる。それもただ落とすだけでなく、屈しない登場人物たちを描きながら、意外な落とし穴や大量の伏線なども示されて読み応え抜群。先への期待が高まりました。
さらに3巻では色んな人物の心情の掘り下げにより物語の深みがグンと増して、と巻を経るごとに面白さが足されていって、最新6巻はもう凄かった。バトル、SF、群像劇、青春、全てがギュッと詰まっていて最高でした。どうやったら、これだけの世界の広がりを理詰めで展開できるんでしょう。

絶望の描き方もバランス良くて、半分は「これフラグでしょ!」と予想でき、半分は「えっ!」となる、楽しむのにちょうどいい塩梅。そんな絶望が次から次へと襲いかかるジェットコースター。3巻4巻あたりは、それぞれ1.5冊〜2冊くらいかけても良さそうなところを1冊に詰めていて濃密でした。そんな絶望8割の物語でも、希望や目標があるせいか、読み味はそこまで鬱々としてないんですよね。コメディパートも相当少ないのに凄い。

6巻出てから1年以上新刊出てないのは、書くのにも体力入りそうとはいえ少し心配。この物語を完結まで読めないのは大損失なので、このブームで売れてほしいです。

ここからは最新刊までのネタバレ感想を含みますのでご注意ください。

(さらに…)

(書籍感想)女王の化粧師2 / 千花鶏

2020年6月20日(土)


女王の化粧師2
千花鶏
ビーズログ文庫
amazon

ウェブ版未読の人も既読の人も楽しめる、素晴らしい2巻でした!

待ちに待った女王の化粧師2巻。当然、発売日に最優先で読みました。文章を相当圧縮したという話が事前に出ていたので、どうなっているのかドキドキしながら読み進めましたが、圧縮感は全然抱きませんでした。元の流れはそのままに、大半は新規のエピソードや会話でリファインされていて、未読勢も既読勢も嬉しい仕様。これ、元のウェブ版そのままな部分は2割くらいしかないのでは? プロの所業でした。

1巻終わりでのマリアージュ様への宣言を受けて、2巻は登場人物たちの悩みや心情がより丁寧に描かれてました。特にマリアージュ様の、ダイの問いに対してひたすら悩む姿が非常に印象的。放置されて育ってきた少女が、覚悟を決めて踏み出した一歩は、将来の名君の予兆を感じさせる一歩だったと思います。

2巻は大きな謎の一つが明かされる巻でもありました。はじめてウェブ版読んだときに、ネタバレせずにどう魅力を伝えるのがベストか悩んだのを覚えています。書籍でも、明かされてからの終盤素晴らしかったですね! ここまでくれば沼にハマる人が増えるはずなので、無事発売されて本当に良かった。

でも、まだまだこれは序の口。先に進めば進むほど、伏線の緻密さ、登場人物たちの生き様の素敵さ、ロマンスの切なさ、などが加速していくんです。なんとか4巻まで(つまり序幕終了まで)は刊行されてほしい。そこまでいけば後は勝利しかないはず。読者の皆さん、みんなでデルリゲイリアの国民と納税者を増やしましょう!

ここからはネタバレ感想。2巻までの範囲で語っているつもりですが、ウェブ版との比較も交えながらなので、気にする方はお気をつけください。

(さらに…)

(書籍感想)茉莉花官吏伝 / 石田リンネ

2020年6月1日(月)


茉莉花官吏伝
石田リンネ
ビーズログ文庫
amazon

久々の書籍感想です。どれくらいぶりだろうと確認したら、2年半以上空いてました(白目)

それはさておき、おこぼれ姫シリーズの石田さんの最新シリーズ。1巻を読んだ後に読書ペースが落ちて続きを読めていなかったのですが、まとまった読書時間ができたので手をつけたら一気に8巻まで駆け抜けてました。

目立たないように生きてきた茉莉花が、皇帝陛下との出会いをきっかけに花開き成長していく物語。と一言で成長物語と書きましたが、成長っぷりが本当に半端ない。才能を眠らせ静かに生きようとしていた女の子が、目的意識を強く持ち、視点を高く広げ、他人のことを理解しようとし、果てには国を良くするための大規模計画を自ら立案し動かすところまでいくんですよ。意識が変わっていく過程も丁寧で、きちんと少女小説であると同時に、これは下手なお仕事小説よりもお仕事小説だなと感じながら読んでました。ラブコメ面も斜め上の発想するキャラが多くて笑えました、翔景はどうしてそうなった。

個人的にハマったのは、2巻の玉霞さんへの対応からでした。こういう方法を受け止めて真っ向から描くんだ、というのがかなり印象的で、何をこの先見せてくれるんだろうという期待が高まったのが一気読みに繋がったと思います。

お気に入りキャラは暁月。2巻の頃から性格と苦労性のギャップがいいなと思いながら読んでいたので、3巻で続投だったのを喜び、この夫婦かわいいなとホクホクし、茉莉花に発破をかけたりして皇帝やっている姿が格好良く、怒ると子供っぽい一面も愉快で。4巻の情熱的な本気口説きが最高でしたね。そこで残っても良かった。
それともちろん春雪くんは好きです。気の置けない相談役なんて美味しいポジションにいる子、好きにならないわけないですよね。なんだかんだ優しいし、変な相談されて困る様子が楽しいし。陛下にいじめられるのは回避不可能なので強く生きてください。

石田さんの別シリーズ「13歳〜」と繋がっているのを7巻まで読んだところでようやく気付きました。本当はそちらも読んでから感想書こうと思ってたんですが、時間が取れず読めていないのでまたの機会に。